プロローグ
こんにちは!わたるです。
前回の記事では、私たち夫婦がハードマップで浸水・液状化のリスクが示された土地にあえて家を建て、一条工務店の技術を結集した「3つの柱」によって、いかにして「災害要塞」とも言える頑丈な器を手に入れたか、その全記録をお届けしました。
はじめに:最強の「器」があるから、備えはもっとシンプルになる
【第1部】では、私たちがハザードマップの課題と向き合い、一条工務店の「3つの柱」によって、いかにして絶対的な安心感を与えてくれる「最強の器(家)」を手に入れたかをお話ししました。
【第一の柱】
倒壊しない安全性
地震で家が凶器になることだけは絶対に避ける。これが全ての基本。
【第二の柱】
浸水しない防御力
豪雨や高潮から家と生活を守り、避難所に行かず済む環境を作る。
【第三の柱】
生活を止めない生命線
停電時でも情報を得て、最低限の文化的な生活を維持する。
そして、この揺るぎない土台があるからこそ、私たちの防災計画は、一般的なものとは一線を画します。
一般的な防災
「家は危険」を前提に
「いかに避難するか」
を考える
我が家の防災
「家が安全」を前提に
「いかに快適に籠城するか」
を考える
多くの防災マニュアルは、「家は危険な場所になるかもしれない」という前提で書かれています。
だからこそ、ヘルメットや非常用持ち出し袋の重要性が説かれます。
しかし、もし家そのものが「最強の避難所」だとしたら?
私たちが考えるべきは、避難のための大掛かりな準備ではありません。
家の中で安全に、そして少しでも快適に過ごすための、究極にシンプルな備えなのです。
我が家の防災備蓄:本当に必要なのは「2つ」だけ
「家=最強の避難所」という前提に立つと、防災のやることリストは驚くほどシンプルになります。
私たちが最重要視しているのは、
ライフラインが止まった状態で、いかに家の中で生活を維持するか、
という一点です。
【最優先】絶対に必要なもの
① 水・トイレ
人間の生命維持に不可欠な「水」と、生活の質と尊厳を保つ「トイレ」。これらが生死を分ける最重要物資です。我が家では、家族4人が1週間過ごせる量を常に備蓄しています。
② 食料
電気がなくても食べられる保存食を中心に備蓄。「ローリングストック法」を実践し、普段の生活の中で消費と補充を繰り返すことで、無理なく常に新しい食料を確保しています。
【優先度・中】変わる常識
ヘルメット
家が倒壊せず、家具も造り付けで転倒しないため、屋内でのヘルメットの重要度は下がります。もちろん、避難時に備えて行政支給品を常備しています。
テント・寝袋
家そのものが安全な寝室であり、避難所なので、室内で使うためのテントや寝袋は不要です。アウトドア用のテントはありますが、あくまでレジャー目的です。
【優先度・低】さらに変わる常識
発電機・電源
太陽光発電+蓄電池があり家自体が電源となるため、大容量のポータブル電源は優先度は下がります。
ラジオ・バッテリー
停電時もテレビやスマホで情報収集が可能です。家のコンセントからスマホを充電できるため、大量のモバイルバッテリーを備蓄する必要もありません。
防災というと、つい「あれもこれも」とリストが増えがちです。
しかし、家の安全性が確保されているからこそ、私たちは「やらないこと」を決め、本当に重要な備えに集中できます。
この「引き算の防災」こそが、一条工務店の家がもたらしてくれた最大のメリットかもしれません。
おわりに:災害時でも、できる限り「いつもと同じ日常」を続けること
2回にわたってお届けした我が家の防災計画、いかがでしたでしょうか。
私たちの家づくりは、「土地のリスクを知り、技術で対策する」という挑戦でした。
最強の「器」を手に入れることで、防災は「特別な準備」から「日常の延長」になりました。
完成したこの家で暮らす今、私たちが手に入れたのは「過剰に心配しすぎない、心穏やかな日常」です。
一条工務店のおかげで「自宅が避難所になる」という安心感が生まれ、防災への備えも、そして災害への漠然とした恐れも、ずっと軽くすることができました。
温かい食事をとり、明るい部屋で家族と話し、安心して眠る。
一条工務店の家は、そんな当たり前の日常を災害時でも守り抜くための、最高の舞台装置だと感じています。
もちろん、これで万全だと言うつもりはありません。これからも備えを見直し、家族で防災について話し合うことを続けていきます。
この記事が、あなたの家族の「もしも」を支え、災害への漠然とした恐れを、具体的な安心に変える一助となることを心から願っています。
一条工務店で、後悔しない家づくりを始めませんか?
当ブログからのご紹介で、特別な紹介特典をご利用いただけます。
展示場へ行く前に、ぜひこのお得な制度をご活用ください。
家づくりの先輩として、あなたの成功を心から応援します!