プロローグ
こんにちは!わたるです。
突然ですが、あなたは家づくりを考えた時、何を優先しますか?
我が家の場合、それは「暮らしの場所」でした。共働きで、これから子育てもしていく。
だから、妻の職場や実家に近く、いざという時に頼れる環境が絶対条件でした。
当初、私たちの家探しは「マンション一択」でした。
特に私は、洪水時に浸水しないよう2階以上に住むことを絶対条件にするほど、災害への不安が強かったのです。
戸建ては、どうしても災害に弱いという先入観がありました。
しかし、そんな私たちの考えを根底から覆したのが、一条工務店との出会いでした。
圧倒的な住宅性能、そして他社とは一線を画す防災への強いこだわり。
モデルハウスを訪れるたびに、「一条工務店の性能なら、戸建てでも災害に強い家が建てられるかもしれない」という確信が、漠然とした不安を上回っていったのです。
マンション
災害に強く安心(だと思っていた)
一条工務店の戸建て
性能が高く、もっと安心
我が家の結論:日本の災害リスクと、防災の「絶対的な優先順位」
戸建ての家づくりを本格的に考えるにあたり、私たちはまず、日本という国が抱える災害リスクを徹底的に分析することから始めました。
このグラフが示すように、日本は地震、台風、集中豪雨など、多様な災害リスクと常に隣り合わせです。
すべてに対策するのは現実的ではありません。
だからこそ、「何から守るべきか」という優先順位が重要になります。
私たちは家づくりにおける防災を考える上で、私たちはまずシンプルな定義を立てました。
対策の優先順位 = 災害の「発生頻度」 × 「影響の大きさ」
この考え方に基づき、日本で起こりうる災害を整理し、我が家が何を備えるべきかを明確にしました。
地震
発生頻度:高(日本は地震大国)
影響の大きさ:甚大(倒壊・火災・津波)
風水害
発生頻度:高(台風・ゲリラ豪雨)
影響の大きさ:甚大(浸水・土砂災害)
火災
発生頻度:中(失火・もらい火)
影響の大きさ:甚大(全焼のリスク)
その他
発生頻度:低(噴火・テロなど)
影響の大きさ:未知数
この分析を通じて、私たちは「家そのものが倒壊・浸水しないこと」こそが、あらゆる防災の基盤であり、最も優先すべき対策であると結論付けました。
机上の空論ではなく、現実的な防災計画。この結論が、次のステップである「3つの柱」へと繋がっていきます。
結論から生まれた「3つの柱」と、一条工務店という選択
その結論から、私たちは自分たちが建てる家の防災性能として、絶対に譲れない「3つの柱」を定めました。
【第一の柱】
倒壊しない安全性
地震で家が凶器になることだけは絶対に避ける。これが全ての基本。
【第二の柱】
浸水しない防御力
豪雨や高潮から家と生活を守り、避難所に行かず済む環境を作る。
【第三の柱】
生活を止めない生命線
停電時でも情報を得て、最低限の文化的な生活を維持する。
この「3つの柱」を、すべて一社で実現できるハウスメーカーは、驚くほど限られていました。
多くのメーカーが「耐震性」は満たしていても、「耐水害」や「日常生活を維持できるレベルの蓄電池」までをトータルで提案できる会社は稀でした。
そして、選択肢は「一条工務店」に
その圧倒的な性能を確信した私たちは、まだ土地も見つかっていない段階で、一条工務店と契約を結びました。
まず「最強の武器」を手に入れることで、どんな土地と出会っても対応できるようにしたのです。
一条工務店で、後悔しない家づくりを始めませんか?
当ブログからのご紹介で、特別な紹介特典をご利用いただけます。
展示場へ行く前に、ぜひこのお得な制度をご活用ください。
家づくりの先輩として、あなたの成功を心から応援します!
「3つの柱」建築記:ハザードマップとの対話
「3つの柱」という強力な武器を手にした私たちは、いよいよ具体的な土地と向き合うステップに進みました。
そして出会った土地のハザードマップには、やはりいくつかのリスクが示されていました。
しかし、私たちにはもう漠然とした不安はありませんでした。
課題が明確であれば、あとは適切な対策を講じるだけです。
ハザードマップが示す「課題」
課題①:高潮リスク
海に近いこの土地は、大規模な台風が来た場合、1.0m〜3.0m未満の浸水が想定されていました。
課題②:液状化リスク
埋立地という特性上、大地震の際には液状化の危険度がやや高いエリアに分類されていました。
「3つの柱」という名の「答え」
答え①:浸水への回答
【第二の柱】である「耐水害住宅」オプションを選択。これにより、床上浸水を防ぎ、在宅避難を可能にします。
答え②:液状化への回答
【第一の柱】の根幹をなす「地盤改良」を実施。ソイルセメントによる柱状改良で、家の足元を強固に固めます。
答え③:停電への回答
【第三の柱】である「太陽光発電+蓄電池」を導入。災害による停電時でも、最低限の電力と情報を確保し、在宅避難生活の質を維持します。
ハザードマップは、いたずらに不安を煽るものではありません。
それは、私たちが向き合うべき「課題」を具体的に示してくれる、いわば「家づくりの問題集」でした。
そして、
一条工務店の「3つの柱」は、その問題に対する明確な「解答」を持っていました。
この確信があったからこそ、私たちは迷いなくこの土地に家を建てる決断ができました。
エピローグ:最強の器は、完成した
ハザードマップが示す課題と向き合い、「3つの柱」という明確な答えを一つひとつ積み上げていく。
それは、単なる家づくりではありませんでした。
それは、家族の未来を守るための「災害要塞」を建築するプロジェクトでした。
そして今、私たちの目の前には、ただのマイホームではない、絶対的な安心感を与えてくれる「最強の器」が完成しました。
未来への投資
私たちが防災対策に投じた費用の合計は…
※一部税抜価格を含むため、消費税10%で再計算した税込参考額です。
この数字は、目に見える設備やオプションの価格だけではありません。
それは、「もしも」の不安から解放され、毎日を心穏やかに暮らすための「未来への投資」です。
しかし、最強の器を手に入れただけでは、災害対策は終わりません。
この器をどう使いこなし、「最強の避難所」として機能させるのか。
次回、【第2部】最強の避難所の作り方:「3つの柱」がある我が家の、究極にシンプルな防災術。
この家を舞台に、私たちの新たな挑戦が始まります。
一条工務店で、後悔しない家づくりを始めませんか?
当ブログからのご紹介で、特別な紹介特典をご利用いただけます。
展示場へ行く前に、ぜひこのお得な制度をご活用ください。
家づくりの先輩として、あなたの成功を心から応援します!